猫背の状態とは?原因や影響を知って猫背を解消しよう

2024.6.26 歪み矯正 , 猫背 , 重要おすすめ記事

姿勢の悪さの代表格とも言えるのが「猫背」です。猫背になると見た目に影響が出るだけでなく、健康にもさまざまな影響があります。猫背の原因はどのようなもので、改善するにはどのようなことを意識して過ごせば良いのでしょうか。

本記事では猫背にお悩みの方のために、猫背の原因や猫背によって引き起こされる体の不調、解消するために意識することを解説します。本記事を参考にして猫背の改善を目指しましょう。

小林整骨院では、身体のさまざまなお悩み・ご質問等の相談も承っていますのでお気軽にご相談下さい。

目次

  1. 猫背の状態とは?
  2. 猫背になる原因
  3. 猫背が引き起こす体の不調
  4. 猫背を解消するために意識すること
  5. まとめ

猫背の状態とは?

猫背とは背中が丸まって出っ張り、首の後ろと腰がへこんでしまっている状態です。

人間の体は横から見ると自然なS字カーブを描いていて、この姿勢を維持することで肩や腰などに過度の負荷がかからないようになっています。しかし猫背になって自然なS字カーブが崩れてしまうと、肩や腰に負荷がかかる他、さまざまな体の不調を引き起こします。

また見た目も実年齢より老けて見える上、自信がなさそうな印象を与えてしまうでしょう。首が本来の位置よりも前に出てしまうので、顔のたるみやほうれい線、二重顎の原因にもなってしまいます。

猫背になる原因

猫背になる原因にはさまざまなものがありますが、代表的な原因の一つが長時間のデスクワークです。

長時間のデスクワークをして歩く機会が減ると、腰の腸腰筋という筋肉が縮み、前方へ引っ張ろうとする力が働きます。すると骨盤や背中、首が前方に引っ張られてしまい、背中が丸まって猫背になってしまいます。

また前屈みでのスマートフォンの使用や運動不足なども猫背の原因です。最初は一時的に猫背になっているだけでも、猫背の姿勢が慢性化すると姿勢を維持するための筋肉が衰え、正しい姿勢を維持できなくなってしまいます。

猫背が引き起こす体の不調

猫背になると、体には以下のような不調が起きます。

  • 肩こり・首こり
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 顎関節症
  • 代謝の低下
  • 呼吸器機能の低下
  • 消化機能の低下
  • 血行不良
  • むくみ
  • 冷え
  • 便秘
  • 関節の機能障害
  • 肌荒れ
  • 肌のくすみ・たるみ

このように猫背はさまざまな体の不調を引き起こします。呼吸が浅くなることで血行が悪化するため、疲労物質が体にたまりやすくなり、疲れも感じやすくなってしまうでしょう。消化機能の低下により腸内環境が悪化すると免疫力が低下してしまい、病気にもかかりやすくなったりアレルギー体質になったりしてしまう可能性もあると言われています。また代謝が悪化すると、太りやすく痩せにくい体にもなりやすいです。

一度猫背が癖になるとそれが楽な姿勢に感じてしまうかもしれませんが、上記のようなさまざまな不調を引き起こしてしまうので、健康を維持するためにもできるだけ早く猫背を解消することをおすすめします。

猫背を解消するために意識すること

現在猫背の方でも生まれつき猫背だったわけではなく、日々の習慣や姿勢によって猫背が癖になってしまっています。猫背を解消するためには、どのようなことを意識すれば良いのでしょうか。猫背を解消するために、これからご紹介することを意識して生活しましょう。

意識的に正しい姿勢を取る

猫背を改善するには、常日頃から意識的に正しい姿勢を取るようにしましょう。

集中して作業をしたりスマートフォンを見たりしていると、自然に姿勢が崩れてしまいがちです。座っているときは、膝・股関節が90度になるように意識し、足裏を床全体に付けて背もたれにもたれかからないようにしてください。正しい姿勢が取れるように、デスクや椅子の高さを調節することも大切です。スマートフォンを見るときは、スマートフォンを目線の高さに持ち上げて見るようにしましょう。

立っているときは、横から見たときに耳・肩・股関節・くるぶしが一直線になっているのが正しい姿勢です。

デスクワーク中はこまめに体を動かす

デスクワーク中はこまめに体を動かしましょう。

集中して仕事をしていると、何時間も同じ姿勢で座りっぱなしになっている方も多いはずです。1時間に1回程度は席を立ち、ストレッチしたり軽く歩いたりするようにして、意識的に体を動かしてください。

運動習慣を作る

猫背を解消するには、運動習慣を作ることも大切です。

正しい姿勢を維持する筋肉が衰えていると、姿勢を維持するのが辛くなって無意識のうちに猫背に戻ってしまいます。姿勢を維持するインナーマッスルや腹筋を強化できるように適度な運動習慣を作ると、姿勢が維持しやすくなるはずです。

重たいものを無理に持ち上げない

重たいものを無理に持ち上げないようにすることも、猫背の解消には効果的です。

重たいものを無理に持ち上げようとすると、無意識のうちに前傾姿勢になって、猫背になりやすくなります。重たいものを持つことが避けられないケースもあるかもしれませんが、できるだけ避けて体への負担を軽減しましょう。

まとめ

本記事では猫背の原因や猫背によって引き起こされる体の不調、解消するために意識することを解説しました。

ご紹介した通り、猫背になると体にもさまざまな悪影響が出てしまいます。デスクワークをしている方やスマートフォンを長時間見る習慣がある方は、猫背が癖付いている可能性があるので、特に注意が必要です。日々の姿勢や何気ない習慣が猫背につながってしまうため、ご紹介した猫背を解消するために意識することを実践して、正しい姿勢を取り戻しましょう。

監修者:小林英健院長
株式会社KMC小林整骨院グループ 総院長 株式会社KMC小林整骨院グループ(所在地:大阪府八尾市 代表:小林英健)は、「小林整骨院」を1985年11月に大阪府八尾市で開業(現:あすなろ整骨院北本町)。現在では全国に47店舗展開し、全グループ院の延べ来院患者数は1350万人を超えています。「スポーツ活法」というトップアスリートの心身ともにサポートするための新療法を実施。治療できる領域の幅を広げて様々な治療経験を積むことで、すべての患者様・アスリートを癒し、スポーツ界や地域社会に貢献することを目指します。KMC小林整骨院グループ オフィシャルサイト(https://www.seikotsuin-kobayashi.com